こんにちは。新築に住み始めてから3年たちました(^^)
門柱と外灯に白サビが発生してしまったので…
自分でペンキで塗ってみました♪
白サビ発生!!

外灯です。左右に設置してあるのに、片方だけこうなってしまいました…最初は鳥のフンかな〜と思っていたのですが、洗っても消えない!!何これ!色が落ちたの?にしても見た目が悪すぎる(゚o゚;;

門柱はこちら。色褪せてるのも気になりますが、白サビがかなり気になる。

アップにするとこんな感じです。
写真を撮ってホームセンターの方に見せながら相談してみたら、これは白サビですと。白サビなんて初めて聞きました!
落とし方も伝授してもらいましたよ♪
使った道具♪

こちらです。

アルミにも使える油性ペンキ。サビ落としでサビを落としてからペンキを塗るのもいいけど、コストも手間も掛かってしまうのでこちらをおすすめしてもらいました。

筆。不器用なのでなるべく細いものを選びましたよー。

パケ裏情報です。

やすり。粗さの種類がたくさんありました。
手順♪
では始めます!

まずはヤスリで白サビ部分を削って平らにしていきます。滑らかにしたらペンキ塗ってからの仕上がりが綺麗になるみたい(*^ω^*)

写真だと分かりづらいかもしれませんが…少しずつ綺麗になってきました!

届かないのではしごを使ってマス。疲れた

あ、まさかの外れた(笑)
という訳でかなりスムーズにヤスリ掛けられました(笑)

滑らかになったところでペンキ登場です♪人生初のペンキ。付いたらとれないのでドキドキ。

蓋を開けるだけでどきどき。笑

塗っていきまーす。細い筆にして大勝利♪塗りやすいです。

塗れました!なかなかの出来です。乾かしていきます。

外れなかった門柱の残りのところも塗りました。新品のようになりますね!

そして外灯の部分も。腰が重くて始めた時間が遅かったからだんだん日が暮れてきました。焦ってヤスリかけずにペンキをぬりぬり。よーくみると少しボコっとしてますが、パッと見は新品同様!!完成です♪
仕上がりは??

乾いたのがこちら。beforeに比べたらとっても綺麗になりました。雨女なので、次の日の夜から雨が降る予定だったのに塗った当日の夜中から雨が振り出しましたー。ヒヤヒヤしましたが、乾いていてくれたので本当によかったです( ; ; )

門柱。生まれ変わりました!
玄関からいい運が入ってくると聞いたのでこれからはこまめにお手入れしていきたいと思います♪