洗濯機がとてつもなくひどい悪臭を出すようになったので、洗濯槽が原因かな?と思い手入れをしてみました。
しかし!!!掃除をしても臭いがなかなか取れない。洗濯槽は月に1回はお手入れをしているから違うか。
そうだ、原因は排水溝だ!!と気づいてお掃除をしました。
カビの写真などを載せているので苦手な方は注意してくださいm(_ _)m
排水溝掃除のやり方♪
新築に引っ越してから早1年半、まだ排水溝のお掃除をしたことがなかったです。お風呂やキッチンは手入れしていたのですが洗濯機は臭いがするまで気にしてませんでした(^^;;
何よりも洗面台との間の狭いところに排水溝があり面倒くさそうだし難しそうだしという理由でなかなか手付かずだった(^^;;
きっと1年半の汚れがたまりにたまって臭いを放つようになったのですね。。
では手順を書いていきます♪
①配線を外す

漏電の原因にもなるので手入れ時には必ず電源を抜いてください。
②蛇口を閉める

水漏れにもなるので必ず閉めます。うちはタブチの水栓コンセント♪すっきりとしてデザインがおしゃれなのでお気に入りです(*^▽^*)

横にして閉めます。楽々〜!!
③排水口を開ける

ついに開けていきます。ユルムと書いてある方に回していくと

パカっと外れました〜!
④ついに汚れとご対面
汚れの写真を載せます。汚いのでご注意。

おぉーー!(◎_◎;)こんなに汚れているのか。もちろん臭い付きで現れました。これは悪臭の原因になるなぁ。。ここの部分外れます

外してみると汚れだらけ。よし、使わなくなった歯ブラシで磨いていくぞー
さらに。汚れのボスがいました。

ババーン。ホース部分です。もう衝撃すぎて言葉が出ません。と同時にピッカピカにしたいと思い掃除の達人になりたい欲が強くなります!
⑤パイプユニッシュを流し込む
部品を洗う前に先にやっておくのがパイプユニッシュ!!

今回使うのはこちら。お風呂の排水溝にも使っていて我が家の定番、パイプユニッシュ!
排水溝に流していきます。流すまで15分〜30分かかるので先に流してから部品を洗っていきますよー!メモリがあるので目安にします♪
⑥部品を洗う
排水口の取り外した部品をゴシゴシと洗っていきます。

こんなに真っ白になりました♪洗剤を使わずにツルンと汚れが落ちましたよ(^O^)
ホース部分は

こすり洗いだけだとある程度の汚れしか落ちず…
ここでカビキラーを投入。

しばらくつけ置きしたらここまで汚れが取れましたー!よーく水洗いします♪
⑦ホースを洗う
ホースに水を流してユラユラと振ってから水を出すとびっくりするくらいの汚れがリバースしてきました。
汚れが取れるのが嬉しくてつい写真を撮り忘れてしまいましたー( ; ; )
⑧排水溝に水を流し入れる
パイプユニッシュを入れてから30分ほどたった排水溝に水を流していきます。

あまり時間を置きすぎると取れた汚れがパイプにつまる恐れがあるので注意です。水で流すのと同時に歯ブラシで周りをゴシゴシしながら綺麗にしていきました。
⑨元に戻していく
全てのお掃除が終わったら元に戻していきます。

先ほどとは大違いのピカピカの部品達。
⑩完成〜!!

水栓も開けて電源も差したら完成です!!
思っていたより簡単でびっくりしました!このあと洗濯機を回してみましたが、悪臭がなくなりいつものいい匂いの洗濯物になりました♪
月に1回はお手入れしていきたいと思います。以上、洗濯機の排水溝のお手入れでした(^人^)